知りたいこと☆おもしろいこと

日常で体験したことをシェアしたり、好きなものを紹介したり、これ知ってたら便利だな、ということを1記事について1つ書いていきます。このブログを入り口にもっとたくさんのおもしろいことを知ってもらいたいです。

よく分からないけどすごく痛い!そうだ、【#7119】に電話しよう!

なんかすごく痛い!なんで!?っていうことありますよね。

痛いのが歯なら歯医者さん、心ならママンもしくはオフトゥン、意識が朦朧として呼吸が上手くできなくて手足が痺れて冷や汗が止まらないときは救急車がいいかと思います。

でも、「なんかすごく痛いけど、原因分からないし、痛いのが骨なのか神経なのかも分からない!」って言うときがありますよね。こういうときってめっちゃ不安じゃないですか?わたしは不安+痛みで泣く5秒前みたいな心持になります。

 

さて、最近は不急不要な救急車の呼び出しはご遠慮くださいというアナウンスが出されています。病院からお願いされるなんて滅多にないことです。これまでに聞いたことがあるのは、

 ・インフルの疑いがある方は来院前に電話してください

 ・手を消毒してください

 ・大きな病院へは紹介状を持ってきてください

くらいなものです。

あれだけみんなのために働いてくれているのに、お願いが、これだけ!しかもみんなの治療が上手くできるようにするためのお願い!これはもう絶対に、はいよろこんでー!って言いたい。

 

ということで、とにかく病院へ行って助けてもらいたいけど、意識はしっかりしているし、歩けもするので救急車は呼びません。何科かわからないだけ。

そんなときは【#7119】 に電話をするのです。

 

すると「救急相談センター」というところに繋がります。症状を伝えると、何科にかかったらよくて、近くにある病院はここだ、ということをスピーディーに教えてくれます。ママンに聞いても、素人だから怪しいのだけど、救急センターのひとは看護士さんなので大丈夫です。このとき自分がどこにいるのか分かると(できれば住所)近くの病院が探しやすいとのことです。

病院にいったときにも、電話で相談したらちらの病院に行けと言われた、と伝えればお医者さんも「救急センターに電話したんだねー」と分かってくれます。ちなみに先生は「救急相談センター」とは言いませんでした。プロい。

 

はい、という流れを実地で学んだのが本日のパンチョです。

なんか朝から背中が痛くて、でもまあ寝方が悪かったんだろうとほっといたら夕方には息が半分しかできないくらい痛くなっちゃったんです。こいつぁやべぇと思って、15分だけ早退して、電話をしたのです。そしてサクサクっとどこに行くべきか教えてもらいました。ありがてぇ。

いやー、知ってて良かった「#7119」

いまは普通の呼吸ができるくらいになりました、よかったー。

みなさんも、救急車呼ぶほどじゃないけどプロの手を借りたい、というときは「救急相談センター」にまずお電話してみてください。

 

東京消防庁「救急相談センター」

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm

東京消防庁ですが仕組みは全国同じです

 

総務省「7119(救急安心センター事業)の全国展開」

http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/kyukyu_anshin/pdf/kyukyu_anshin_01.pdf

救急医療の問題と解決について

夜は短し☆小説と詩とコラボカフェ

タイトルをご覧になって、「歩けよ乙女」と続いた方、お友だちになってください。はい、森見登美彦さんが2008年に書かれた小説の名前ですね。

 

夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)

夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)

 

 

失礼なのですが、男性がコレを書いたのかーってくらいキラキラつるつるふわふわしたお話で、かわいいです。かわいい小説って、なんだよって思うかもしれませんが、出てくる登場人物もかわいいし、文体もかわいいし、ストーリーもかわいいんです。うわーこんなに甘々酸っぱい世界に住みてーってシジミ汁飲みながら思いました。

あと、あれほどお酒を飲めるのはうらやましいなぁとも。

 

私が最初にこの本を知ったのは、発売されたばかりのころ、電車の中吊り広告でタイトルを見たときです。「語感がいい」と感心したので印象に残りました。

 

すぐに調べて、たどり着いた先が「ゴンドラの歌」。

NHKの朝ドラ「マッサン」(イギリス人の奥さんと一緒に北海道でウイスキーを造るやつです)で流れて一躍有名になった歌ですね。

その歌の一節に「命短し恋せよ乙女」というものがあるんです。

この歌の歌詞の語感がまた良く、そのころはマッサン前だったこともあり音楽が付いていることは知らず、詩として大好きになりました。「ゴンドラの歌」のクリティカルヒットにより「夜は短し歩けよ乙女」はどっかに流れてしまったんですねぇ。集中力がこの頃からなかったんだなぁ・・・。

 


ゴンドラの唄 滝川クリステル

  クリステルさん美しー!

 

さて、この頃読書会に顔を出していて、そのときに「夜は短し~」に再び出会ったんです。そういえば読みたいと思ってた!とおよそ10年ごしに思い出し、手に取るにいたったのです。

文房具カフェ「夜は短し歩けよ乙女×文房具カフェ 」https://www.bun-cafe.com/archives/2730)

 

10年前の感覚は正しく、すごくおもしろくて大好きになりました。

コラボカフェもやっているとのことなので、ぜひ行ってみたいです。2017年に映画にもなっていて、小説というより映画版とのコラボらしいですが、たぶん私このコラボカフェもとっても好きだと思います。

 

コラボカフェは7月1日まで、あとちょっとです。

終わってしまっても本はずっとありますから、ぜひ明日でも10年後でも手にとってみてください。ぽかぽかと大きく手を振って歩きたくなるはずですので。



KADOKAWA森見登美彦夜は短し歩けよ乙女」原作特設サイト」(https://promo.kadokawa.co.jp/feature/yoruhamijikashi/

 

KADOKAWA/ナカメの会「映画 夜は短し歩けよ乙女

http://kurokaminootome.com/)

 

世界の民謡・童謡「ゴンドラの歌」(http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/gondola-song.htm

英語が必要?日本語教師のボランティア

前回に引き続きボランティアのはなしをしまっす。

日本語の先生、もとい、日本語教師のボランティアについてです。

 

外国の方に関わるボランティアっていいですよね。

異文化交流できるし、非日常的だし、周囲からの受けも良さそう。

 

ちなみに周囲からの評価は「英語できるの?」でした

へへい!英語必要だと思うでしょう!いらないYO!

 

それでは次の国々が何を表わしているかお考えください

 

   (1) 中国

   (2) 韓国

   (3) ベトナム

   (4) フィリピン

   (5) ブラジル

      (6) ネパール  



はい、日本にいる外国人はどこの国の人が多いのかな?を順番に並べたリスト※1です。そして、この中で英語圏なのはフィリピンだけです※2

 

中国韓国は日本と同じで英語教育が盛んなので分かるひとは分かります

 

ベトナムの英語は、聞き取りずらい・・・ごめんねぇ、もっとがんばるねぇ

 

ブラジルとネパールは、そもそも英語教育を受けていない人のほうが多い

 

さらにいうと、日本人も英語めっちゃ勉強しているのに話せない人がわんさかいるってことは、他の国でも同じです

英語が苦手なひとって、どこの国にでもいる・・・それで日本語を勉強しようって言うのだからすごいよな、超リスペクト、まじ応援するし

 

もちろん英語圏からの方もいますし、EUのほうから来ている方は大体英語を話されます。でも地域の日本語教室に来るのは圧倒的に上記の国のひとが多いです。

 

入り口の数単語だけ学習者の言語を教師がわが覚えて、それを取っ掛かりにあとは日本語で日本語を教えていきます。「直接法」という教授法になります。

 

わたしが日本語の先生を始めたときに教室の先輩先生がくれた本が、よくまとまっていて分かりやすかったので、リンクを貼っておきますね。ご参考にどうぞ。

 

 

 

※1 

外務省「平成29年末現在における在留外国人数について(確定値)」(http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri04_00073.html)

 

※2

外務省「フィリピン共和国基礎データ」(https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/philippines/data.html#section1)

フィリピンは家庭で話す言葉としてタガログ語がメインですが、そのほかに80種類の言語が話されていて、そのままだと国民同士で意思疎通ができなかったり、政治や社会参加ができなかったりしてしまいます。そのため、共通言語として英語を小学校のうちから習います。

メリット・デメリット☆ボランティアをしようか迷っている人へ

ボランティアのはなしをします

 

高校生のころ、パンチョはずっと「ボランティア」をやってみたかったんです

なんかかっこいいじゃないですか、響きが

でも、入り口がわからなくて不安、そもそも人と関わるのが苦手だったし、パンチョに人の役に立つことができるのか自信なかったし

もんもんと考えて、至った結論が、

 

考えるの飽きちゃった!もうやってみよう!

 

ということで、学生の頃に始めてなかなか楽しく、社会人になったあともボランティアを続けてきました

パンチョが携わってきたボランティアを、どうしよっかなーって考えているひとのために、メリットとデメリットを含めながら簡単に紹介しますね

 

☆PC入力☆

聴覚しょう害の方が授業に参加できるように先生やクラスメイトの言葉をPC画面に入力しまくる。2人1組で10分交代で90分授業。パンチョは週に1回でした

メリット:タイピングが速くなる。ブラインドタッチもここでできるようになりました

デメリット:自分がこけたら受益者(ボランティアを必要とするひと)もこけるのが怖い

 

カンボジアで学校の補修手伝い☆

子どもたちとじゃれながら雨季に備えて木製の学校に油を塗りたくります

メリット:子どもがめっちゃなついてくるのですごく楽しい。野外ボラながら体力に自信がなくてもできる

デメリット:カンボジアが遠いので旅費が高くつく

 

☆南米で青少年活動☆

若者が非行に走ったり若すぎる母親になったりしないように関わります。具体的に言うと、一緒に歌ったり踊ったり肉を食べたりします

メリット:受益者が「自分には誰かに大切にされるだけの価値がある」と思えるようにすることが目的ですが、ボランティア提供者の自尊心も満たされます

デメリット:個人のつながりでもぎ取ったチャンスだったので、参考にならない

 

☆日本語の先生☆

自治体の受託により運営されている教室で週に1回、120分教えていました。教えると言うか、一緒に勉強していく感じですね

メリット:日本語と日本文化に詳しくなる、団体によっては教師養成口座やスキルアップ研修を用意したりしています。その国の人は~だから、というバイアスが消える。外国人のかたとすごく仲良くなる(日本語の先生が日本での最初の友だち、というのも珍しくありません)

デメリット:準備に時間がかかる。教える以外に組織運営の仕事も発生する。重い人生相談がくることも



最後の日本語の先生は責任が重い分、交通費をもらっていました。ボラバイトってやつですね。市の財政が良くなったらもうちょっと付くのかな?景気良くなれー!

 

すこしはご参考になったでしょうか

ここでやってみたいと思ったら、やってみてほしいです

1回2回来て、来なくなる人もいました。それでもいい

普通の生活をしていても、楽しいことと嫌なことが交互にやってくるのだから、興味をもったことをやってその波を大きく速くしていったら、きっとすごく良いです



インターネットから探す窓口のリンクを貼っておきますね

勉強会とか説明会とかもあるから、まずはそこからでも良いかもしれません

 

昔からあるサイト、運営母体は社会福祉法人

「東京ボラ市民ウェブ」(https://www.tvac.or.jp/

 

全国区、運営元が株式会社!社会貢献活動で生活ができるって素敵

「activo(アクティボ)」(https://activo.jp/)

パソコンのはなしをします

 

パンチョはパソコンを4つも持っていて、それぞれかわいいので紹介します

 

1号 しろい富士通

   高校生のころにもらった、熱くなりながらもゆっくり動く

 

2号 くろいソニー 

   薄くて持ち歩きに便利、液晶が壊れてもう何も写らない

 

3号 銀色のエイスース

   現在のメイン たまに起動しない 音楽・画像データ入れ

 

4号 レッツノート

   中古 持ち歩き用 ブログは主にこれで書く

 

Macにも手を出そうと検討したこともあります

その際に友だちのをためしに使わせてもらったら

「ca=か、cu=く、co=こ」の変換ができないんですね!

ちょっとこれでタイピングを覚えてしまっているので、Macはアウトになりました

なのでパンチョPCはすべてウィンドウズです

 

1号と2号は実家にあります

3号と4号は目的別に使い分けつつ、併用しています

 

併用、とは言いつつ、大きい3号は外出に向かず、

家に帰りたくない症候群のパンチョの一番の相棒は中古のレッツノートです

家に帰らないから4号を買った、ともいえます

最近では持ち運び用のバッグまで用意して、毎日連れ歩いています

 

このように4号をあまりに使うので、なにか装備をつけてやろう、

どうせなら覗き見防止のあれで、取り外しできるタイプが良いだろうと考えて

都会のヨドバシカメラに参ってきました

 

そしたら、たっかいんですね、あれ!

 

あれ(3,560円)↓

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071Z9BLSK/ref=s9_dcacsd_dcoop_bw_c_x_1_w)



えぇ!

3,560円って本体の1/10以上っすよ・・・

 

予算を大きく上回ったのでびびって買うの保留にしちゃいました

だって結構気軽にオススメされたから、気軽に買えるものだと思ったんですよ

 

でもいずれ買うんだろうな

左右からののぞき見防止も、

パンチョは公園でもパソコンを広げるので、太陽の下で見やすい的な加工もほしいし

 

買うならとっとと買ったほうが作業効率も上がって、

コスト回収も早く済むからいいってことは分かってるんですけどね

 

うん、納得はしてるのでもうちょっと安いのないか探して買うことにしますね

うまく見つけたらレビューしまっす

 

洋服についてはなします

 

買い物って楽しいですよね

なんとパンチョは働いている独身貴族なので

万とかしなければ、ぱぱっと買うだけの経済力があります

 

物をたくさん持つのは管理しきれなくて怖いので、

買ったら手放すことを徹底しています

すると、洋服が2種類にわかれることに気が付きました

 

A群=ずっとある、10年選手とか多い

B群=1シーズンだけ、交代要員

 

自分の服のテイストって変わらないと思ったら、当たり前だ!

A群がずっとレギュラーなのだもの!

10年選手とか学生のときからの親友かよ!

 

そう、この学生時代からの、ってアクが強いのではないでしょうか

今日は友だちの洋服の断捨利というか、

ファッションテイストの変革を一緒にしてきたのですが、

ズタぼろにダメだしされる(した)のは「学生の頃から着ている服」だったんですよね・・・

うわー、ダメだししながら我が長年の選手どもがあたまに浮かびました

人のこと言ってる場合じゃにゃー・・・にゃーにゃー

 

あのひと変わったよねーっと言われるのって

まずは外見が変わったときじゃないですか?

 

清楚系がギャル系になったとか

メガネからコンタクトにして隠れた美人があらわになったとか

うざったい前髪を切ったらイケメンが出現したとか

性格とか心がけの変化より注目を集める気がします

 

それ、いいなぁ

パンチョは単純だから、かっこいい女系の格好したら、

それに似合う振る舞いや言動をするはず!

自己暗示!アイ・アム・かっこいい女!

 

よっしゃ、私も甘えたチちゃんな青春時代を共に駆け抜けたA群とはさよならします

買い取りサービスとかもあるし、寄付とかもできるし

次のもっと似合う人の手に届くのなら手放すのもそんなに心が痛まない気がします

そして、つぎのステージに行くにふさわしい洋服を迎えますー!

昼寝についてはなします

 

前回のエントリで、

パンチョは眠くなりそうな日はコーヒーをマイボトルに淹れていくよということを書きましたが、それってほぼ毎日なんですよね

かっこつけて

「きらめく働くマンであるパンチョがオフィスで眠くなるなんて、雨上りの虹と同じくらいの確立だ」

みたいな雰囲気で書いちゃいました

すいませんでした

雨が降ったら水でそこらじゅうが濡れるくらいの確立です

 

水びだしのパンチョはだいたいいつも眠いので、

いかなるところでも寝れるスキルを取得しています

必要はスキルアップの母というやつです

 

パンチョ社の近くには良い公園がいっぱいあります

アルミ、木、プラスチック、コンクリート、いろんなベンチが置いてあって、

それぞれ気持ちがいい木陰に配されています

素敵ですね

 

だったら、レッツ・スリープ

 

この季節は横になってかばんに頭を乗せれば2分で意識を失います

目の上にハンカチとか置くともっと早いです

 

このご時勢、寝不足の方が多いのではないかと心配です

日本人は休まないって評判ですし

 

厚生労働省がまとめた資料によると、

日本はOECDのなかで生きるための時間(食事+睡眠+家事+治療)のために

一日に充てるのが最も少なくて、10.6時間なんだそうです

 

ゴハンに2.6時間

家事に1時間

シャワーに0.5時間としたら、6.5時間が睡眠ですね

 

パンチョだったらもっと寝たいです

しかし悲しいかな、6.5時間より短い睡眠の日が多いのです、ねむいよう!

 

じゃあどうするのかなって言うと、隙あらば寝るんです

公園のベンチなんで隙だらけです、ほんとありがとうございます

 

みなさんも寝ましょう

6.5時間って平均なので、実際にはもっと短い人多いですよね

 

パブリックスペースで寝るコツは、

知ってる人はだれも通りかからないと信じ、

全身を撫ぜる風を感じながら、高反発ベッドに自分の身体をフィットさせることです

 

そして、レット・アス・フォール・アスリープ


 

厚生労働省「H24 厚生労働白書」

http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/12/dl/1-05.pdf

12ページ目のコラムを参考にしました!

ちょっと古いですが、いろんな数字についてOECD各国と並べてあっておもしろかったです